【トヨタ ヤリスクロス】【試乗レポート】一般人が自分勝手に5段階評価!

トヨタ

はじめに

個人的な意見で、好き勝手にレビューしたものです! 参考程度にご覧ください!

また、値段が高くなれば性能が良くなるのは当然ですので、値段も考慮しての評価です! (例)1000万円セダンで乗り心地がまあまあ→C、150万円軽自動車で乗り心地がまあまあ→A

※YouTubeの動画に合わせて順次公開していきますので、最近の車では全ての評価が記載されていない場合があります。

評価の根拠

評価の根拠となる動画はこちら!

実車に乗りながらの生の感想です!乗車後に落ち着いた状態で、他車との比較を交えつつ評価したものがこのブログになります!

今回乗車したグレード

トヨタ ヤリスクロス ガソリン Xグレード 2WD
価格(税込):¥1,896,000
全長/全幅/全高(mm):4180/1765/1590
ホイールベース:2560mm
車両重量:1110kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5L直列3気筒直噴エンジン
最大出力:88kW(120PS)/6600rpm
最大トルク:145Nm(14.8kgfm)/4800-5200rpm
燃費(WLTC):20.2km/L

通信簿

学年:100万円台〜
クラス:SUV

教科観点評価評定
快適性能振動A5
騒音A
疲労感A
運転のしやすさ視界B3
ブレーキA
アクセルC
ハンドルB
運動性能カーブB3
高速走行B
パワーB
内装運転席B4
助手席A
後部座席B
トランク-
コストパフォーマンス5
総合4.0

振動 A

100万円台で買える車とは思えない制振動性!
特に凹凸を処理するのが上手い!

【理由】

まず乗り心地が良いです。振動が全くないというよりは、路面の凹凸をフロントサスペンションがうまく処理することで体に入ってくる振動を小さくしていました。スポーティーよりの味付けになっているため、運転していて足が負ける感じがなく、安心して巡航できました。

上記より、路面の細かいざらつきは体に伝わってきます。ですが、これはそこまで不快なものでは無いので、全体として乗り心地は良いです。

価格を考慮せずとも乗り心地が良いのに、これが100万円台で手に入るのは驚きです。

騒音 A

ヤリスクロス試乗で一番の驚き!
この価格でこの静かさは他メーカー辛い、、

【理由】

ロードノイズや風切り音等、音は良く抑えられていました。一番大きい音がエンジン音になる程です。そのエンジン音も発進時以外では気にならないため、音に関してはほんとに優秀だなと感じました。ただ、追越車線の速度域になると途端に風切り音が大きくなります。しかし、追越車線を積極的に走る方は少ないと判断し、あまり評価には加えませんでした。

200万円をきる車とは思えない静音性でした。

疲労感 A

運転席、助手席は非常に快適!
後部座席もそこそこ!

【理由】

運転席、助手席は広く作られていて、座席を後ろまで下げると175cmの自分でも足を目一杯伸ばせるほどの余裕があります。旅行等の長距離の移動でも疲労を感じず移動できます。

さらに、ハンドルは素直かつ、定速巡航ではアクセルにも癖が少ないため、操作系からの疲労も抑えられています。

一方で後部座席は、及第点といったところです。広いわけではなく狭いわけでもない、座り心地も普通です。2時間の移動であれば問題ないですが、それ以上の移動はあまりしたくないです。

視界 B

基本は視界良好!
ただ、左斜め後方は注意!

【理由】

車幅間隔を掴みやすく、真後ろ、右斜め後方も問題なく確認できます。

一方で気になるところが2点あります。

1点目は、左サイドミラーの耳たぶです。左サイドの下側の視界を確保するためのものですが、角度が悪くうまく確認できません。特に左サイドの前方(左フロントタイヤあたり)はよく見えないので巻き込み確認に使うことは難しいです。

2点目は、左斜め後方の視界です。最近はCピラー付近の小窓が多くの車で採用されていますが、ヤリスクロスにはありません。そのため、料金所での合流時に多少の恐怖感があります。サイドミラーとルームミラーだけではどうしても死角が生まれてしまうため、注意が必要です。

ブレーキ A

踏み始めは優しく、
途中から強く!

【理由】

踏み初めはじんわりと聞いてくるため、街乗りでも非常に扱いやすいです。

ある一定まで踏み込むと強くブレーキかかりますが、これは慣れの範疇だと思います。ブレーキの強さ自体も十分にあるため安心して巡航できます。

踏みしろに対してリニアというわけではないですが、特に不満のない扱いやすいブレーキです。

アクセル C

レスポンスが悪い、、
完成度の高いヤリスクロスで唯一の大きな弱点です、、

【理由】

ヤリスクロスに乗って一般道に出たときに最初に感じたのがレスポンスの悪さです。アクセルを踏んでから相応の加速を得られるまでに時間がかかります。

街乗りで前の車について行くだけなら気にならないかもしれませんが、高速道路の合流や一時停止からバイパスに入る時など、強めの加速が欲しい時に1.5テンポくらい遅れます。

特に高速道路での合流ではスムーズな加速がスムーズな合流に繋がるため、もう少しレスポンスが良ければ安心して合流できるのになと思ってしまいました。

ヤリスクロスは総じて完成度が高い車ですが、唯一の大きな欠点だと個人的に思います。

ハンドル B

良くも悪くも普通!
特に癖はありません!

【理由】

ハンドルの操作性は高く、特に不満はありませんでした。

重いわけでもなく、軽すぎもせず、遊びの量も街乗りに最適です。

また、ハンドルだけで決まるわけではないですが、バック駐車が非常にやりやすかったです。借りて1回目の駐車でも、正確かつスピーディーに駐車することができました。

カーブ B

素直に車が反応します!ワインディングもあり!
ただ、高速領域で負荷をかけていくと、独特の横転感があります。

【理由】

足回りは少し張り気味で、ワインディングをしても姿勢変化が少ないです。そのため、ペースを多少上げてもキビキビ曲がることができ、SUVながらワインディングも楽しめる一台です。

また、ハンドルの切り始めから車が素直に反応し、ハンドルの切れ角に対してリニアに曲がっていきます。

一方で、高速道路のランプやジャンクション等の速度が出ている状態の旋回では、独特の横転感があります。足回りは少し硬めのため、負荷が高まっても外輪が粘り姿勢を保とうとしてくれます。しかし、外輪の粘り以上に内輪の浮き上がり感が強いです。そのため、車がパタっと倒れてしまう横転感ではなく、車が自ら倒れにいっているような横転感がありました。

この独特な横転感に少し恐怖を感じたので「B」にしました。

高速走行 B

走行車線はもちろん安定!追越車線でも安定!
ただ、音は気になります、、

【理由】

走行車線での落ち着きは当然ながら、追越車線でも安定して巡航できました。気付いたらスピードが乗っているとまでは行きませんが、追越車線を積極的に巡航する方にもおすすめできる一台です。

車が非常に安定している一方で、高速走行時の音は課題と言えます。音の原因の多くは風切り音です。ロードノイズもありますが、風切り音が大きすぎてかき消されてしまうほどです。走行車線での巡航時はそこまでうるさいとは感じませんが、追越車線での巡航となるとかなりの騒音になります。

高い安定性が風切り音によって阻害されてしまっていたため「B」としました。

パワー B

THE普通!
音はまあまあ良い!

【理由】

過不足ないパワーです。よっぽどのことがない限りパワー不足で困る場面はないかと思います。

レッドゾーンまで回しましたが音はそこそこ良いと思いました。多少のうなりと、叫ぶような音が個人的には好きでした。トヨタの3気筒は、スポーツ走行したくなるような高揚感を引き立たせてくれます。

パワーの出方も把握したかったところですが、アクセルレスポンスが悪いため確認は難しかったです。踏み込んだ少し後にパワーが出てくるため、どうしてもドッカン加速になってしまい、エンジンそのものの素性を確認することができませんでした。

良くも悪くも普通ということで「B」としました。

運転席 B

快適性能は高い!
けどXグレードは安っぽい、、

【理由】

今まで書いてきた通り、快適性能は高く、座席の座り心地も良いです。
シートが広めに作られているため、そこまでフィット感はありませんが硬さがちょうど良く、長時間座っていても腰やお尻が痛くなりにくいです。

しかし、快適性が高い一方で、見た目はあまり良いものではありません。1番下のXグレードということもありチープさは隠しきれていませんでした。

特にチープさを感じたのはセンターコンソール付近のボタン類です。恐らく上級グレードではボタンになるであろう場所が潰されています。普段はそこまで気にしないポイントですが、Xグレードはそれが多すぎました。

疲れにくく快適性が高いですが、チープさが出てしまっていることから「B」としました。  

助手席 A

175センチでも脚を完全に伸ばせる広々空間!

【理由】

座席の座り心地は運転席同様良いです。

そして、座席を1番後ろまで下げると、175センチの自分でも脚を投げ出せるほどの広さがあります。足下空間は文句の付け所がありません。
ただ、1番後ろまで下げると後ろの人はかなり狭いのでそこだけ注意です。

十分な広さがあり、長時間の移動でも難なくこなせることから「A」としました。

後部座席 B

日常使いには十分な広さ!
けど2時間を超える長距離だとしんどいかも、、

【理由】

ヤリスの後部座席がかなり狭かったので心配していたのですが、想像よりも全然広かったです。

言ってしまえば普通くらいなので、膝周りは拳一個分、ヘッドクリアランスもそこそこです。2時間の巡航であれば後部座席の方も快適に移動できるかと思います。それ以上もいけなくはないですが、個人的には2時間以上は避けたいです。

予想より広かったですが、率直にいうと普通なので「B」としました。

コストパフォーマンス 5

コスパ良すぎ、、これだけの性能あって100万台はやばい
他メーカーも困っちゃいます

【理由】

まず走行性能、ドライバビリティ、デザイン、ボディサイズからして100万円台というのは既に安いです。

そこにさらにXグレードのB package以外にクルーズコントロールとレーントレーシングアシストがついているのは太っ腹すぎます。

内装はさておき、運転に対してここまで充実させていてこの値段は、トヨタだからできることなのかなと思ってしまいます。他メーカーからしたらこの値段設定は勘弁してよと思っているのではないかと、勝手に想像してしまうほどでした。

元々ヤリスクロスは日本市場に入る予定はなく、豊田章男社長の一声で日本デビューが決まった車種です。ここまで日本で売れるとは思っていなかったかもしれません。それでもこの価格で販売する、できるというのはトヨタだからできることかもしれないですね。

総評

おすすめの方

まず、誰にでもおすすめできる車です。なので特にこの人におすすめというのはないですが、

強いて挙げるなら

値段を考えて新社会人

おすすめできない方

良い車なのであまり思い浮かばないですが、、

後部座席に大人を乗せる予定の方

内装の高級感が欲しい方

タイトルとURLをコピーしました