はじめに
個人的な意見で、好き勝手にレビューしたものです! 参考程度にご覧ください!
また、値段が高くなれば性能が良くなるのは当然ですので、値段も考慮しての評価です! (例)1000万円セダンで乗り心地がまあまあ→C、150万円軽自動車で乗り心地がまあまあ→A
※YouTubeの動画に合わせて順次公開していきますので、最近の車では全ての評価が記載されていない場合があります。
評価の根拠
評価の根拠となる動画はこちら!
実車に乗りながらの生の感想です!乗車後に落ち着いた状態で、他車との比較を交えつつ評価したものがこのブログになります!
今回乗車したグレード
ホンダ ヴェゼル Xグレード FF
価格(税込):¥2,658,700
全長/全幅/全高(mm):4330/1790/1580
ホイールベース:2610mm
車両重量:1350kg
駆動方式:FF
発電用エンジン:1.5L水冷直列4気筒エンジン
駆動用モーター:交流同期電動機
モーター最大出力:96kW(131PS)/4000-8000rpm
モーター最大トルク:253Nm(25.8kgfm)/0-3500rpm
エンジン最大出力:78kW(106PS)/6000-6400rpm
エンジン最大トルク:127Nm(13.0kgfm)/4500-5000rpm
燃費(WLTC):25.0km/L
通信簿
学年:200万円台〜
クラス:SUV
教科 | 観点 | 評価 | 評定 |
---|---|---|---|
快適性能 | 乗り心地 | A | 5 |
騒音 | A | ||
疲労感 | B | ||
運転のしやすさ | 視界 | B | 4 |
ブレーキ | B | ||
アクセル | A | ||
ハンドル | A | ||
運動性能 | カーブ | A | 5 |
高速走行 | A | ||
運転支援 | B | ||
パワー | A | ||
内装 | 運転席 | B | 4 |
助手席 | B | ||
後部座席 | A | ||
コストパフォーマンス | 4 | ||
総合 | 4.4 |
乗り心地 A
少しだけ柔らかめの足回り!
16インチタイヤが凹凸をしっかりいなしてくれます!
【理由】
車の外見からして硬めのスポーティーな足回りを予想していましたが、どちらかというと柔らかめの足回りでした。これには16インチタイヤというのが影響していると考えられます。
ZとPLaYになると18インチになるため、もう少し足回りは張って感じるのではないかと思います。
足回りに負荷をかけるわけではなく、直線や緩いカーブを曲がっていくと柔らかめの足を活かして、路面のざらつきや凹凸をうまく処理してくれます。大きめの段差を踏んだ際にも、ドンッという音は入ってきますが、体に入ってくる振動はほとんどありません。橋の繋ぎ目に関しても同様で、小さな繋ぎ目であれば、何も体に伝わってこないほどです。
ここまでの情報を見ると、カーブでは外輪が沈み込みロール量が多くなってしまうのではと心配になってしまう方がいらっしゃるかもしれません。安心してください、この車はワインディングが得意と言っていいです。詳しくは「カーブ」の項目で述べますね。
速度を上げていっても、大きな段差を踏んでもこの足回りは難なくこなします。もちろん「A」です。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ①-1】【一般道レビュー 前編】騒音、乗り心地、e:HEVの話!足回りが凄くてびっくりです【車載一人語り】
騒音 A
素晴らしい静音性!日常でうるさく感じることは一切ありません!
エンジンの余裕と空力の進化を感じられます!
【理由】
シリーズ式のハイブリッドのため街乗りでは基本的にモーターのみで駆動します(この車のシステムについては、以下の動画の「e:HEVの解説」を参照 https://youtu.be/EEk1tcjuAdw)。そのため、エンジン音が気になる場面が非常に少ないです。さすがに停止中となるとロードノイズ、風切り音ともに発生しないためエンジンの音が聞こえはしますが、気にするほどではないです。
そして、バッテリー容量、パワーともに十分のためアクセルを50%程度踏んでいっても、エンジンが唸ることがありません。75%程度になるとエンジンの吹け上がりが聞こえてきますが、エンジンの音自体は悪くないため、よっぽどエンジン音が嫌いという人以外は気になることはないと思います。
上記の特性のため、走行中に気になってくるのはロードノイズです。騒音の約9割ほどをロードノイズが占め、残り1割がエンジン音といった感覚です。一般道では風切り音は発生しませんでした。
この騒音の大半を占めるロードノイズですが、割合が多いというだけで他車と比較してもかなり静かな部類に入ります。総じて、騒音レベルは非常に低くなっています。
ちなみに、音は小さいですが、モーターのヒュイーンという音は、加速時と回生時ともに聞こえてきます。
動画内の音を聞いていただければ、その静音性の高さが伝わると思います。自信を持って「A」です。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ①-1】【一般道レビュー 前編】
疲労感 B
乗り心地も良よく、音も静かだから疲れは少ない、、
と思いきや、腰だけ注意です、、
【理由】
振動特性が良く、段差やざらつき路面からの入力を抑えられていることから、身体的な疲れが少ないです。
また、一般道、高速ともに騒音の発生が少なく、発生したとしてもよく抑えられているため耳からの疲労も少ないです。
そして、ハンドルアクセルブレーキの癖も少なく視界も良好なため精神的な疲れも少ないです。
こんなに疲労を抑える根拠があるのに、腰が痛くなってしまいました。
上記の通り、運動性能からの疲労はないため、疲労の原因はシートにあると考えられます。
見た目も普通で、硬さも普通ですが自分と同じように腰が痛くなる方がいらっしゃる可能性があります。
自分の場合は座って15分くらいで怪しい感じがしていたため、ひどい腰痛持ちの方であれば座った瞬間に感じるものがあるかもしれません。心配な方は必ず一度、長めに座ることをお勧めします。
一方で腰痛持ちでない方や、ヴェゼルのシート形状が合うという方は、極めて少ない疲労で移動できます。
個人的な感想を述べていますので、自分としては腰痛発生により「B」でした。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ②】【高速道路レビュー】

視界 B
幅広感なく、車幅を確認しやすい!
でも、左斜め後方は見づらい、、デザインがいいから仕方ない、、
【理由】
車幅が1790mmと大きめであるのにも関わらず、前方の視界が良好で幅広感がありません。
さらに、先代と比べて角ばったボディとなり、少し身を乗り出すだけでボンネットの左端を確認することができます。これにより、狭い道でも目視によって車幅を確認することができます。
また、クーペのようなボディ形状になったため、リヤガラスが先代に比べてかなり寝ています。しかし、ルームミラーからの後方視界は良好でした。
一方で、左斜め後方の視界は良くありません。確認できないわけではないですが、かなり身を乗り出さなければいけません。これもボディがクーペになりCピラーが太くなったことが原因と考えられます。
全体的に視界は良好ですが、左斜め後方だけ見えにくかったため「B」としました。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ①-2】【一般道レビュー 後編】ハンドル、視界、ドライブモードの話!自分の好みでアクセル感度選べます【車載一人語り】

ブレーキ B
停止直前に回生ブレーキの癖がほんの少しある、、
それ以外は強さも十分使いやすい!
【理由】
まず、カックンブレーキではないです。しかし、ブレーキ自体が強めになっているため、いつもの感覚でブレーキを踏むとかなり強めにブレーキが効いてしまいます。ただ、これはすぐに慣れるので乗り初めだけの感覚になると思います。
また、ブレーキが強めのため日常で使う踏みしろがかなり浅めです。そのため、同乗者に不快な思いをさせないためには慎重にブレーキを踏んでいく必要があります。
そして、ヴェゼルe:HEVのブレーキにはほんの少しだけ癖がありました。同じ踏力で踏んでいても停止直前で車がカクンとなります。ほんの少しなので感じない方もいるかもしれませんが、同乗者が感じる人であった場合は運転が下手だと思われてしまう可能性があります。
アクセルオフ時の減速については、Bレンジと減速セレクターによって4段階の制御があります。Bレンジに入れると一番強い4段目、Dレンジが一番弱い1番目、その中間をセレクターで選択できます。一番強い4段階目でも、そこまで減速していかないため、ワンペダル走行は難しいです。あくまでも速度調節をしやすく、ブレーキの操作量を減らすための機能です。しかし、速度調節と考えると4段階目では強いので、常時回生力を維持していきたいならば2か3段階目がおすすめです。
全体的には普通といったところで、少しだけ癖があったため「B」としました。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ①-1】【一般道レビュー 前編】 【ホンダ ヴェゼル ①-2】【一般道レビュー 後編】

アクセル A
レスポンス良好!開度に対して素直に加速していきます!
SPORTモードに入れると、どんどん踏みたくなる!
【理由】
ヴェゼルはアクセルに対する反応をECONモード、NORMALモード、SPORTモードの3種類で調節します。ドライブモードを変えても車の反応の変化が少ない車もありますが、ヴェゼルのドライブモードはそれぞれにしっかり違いが出ていました。そしてその違いも掴みやすく、名前の通りでした。
ECONでは無意識的に加速を抑えられるほど、もっさりとした加速フィールです。NORMALはECONよりましですが、もう少し加速あったら嬉しいなという味付けです。SPORTはかなり気持ちよく加速していきます。ゆっくり走るという方にも、飛ばして走るという方にも不満が出ないモード設定になっています。
それぞれ特徴がはっきりしている各モードですが、このモードにすると使いづらいなというものはありませんでした。自分の好きな加速フィールに設定できます。
最後に、これはしょうがないことなのですが、シリーズ式のハイブリッドということでアクセルの開度、加速感、エンジンの音はリンクしていません。アクセルを踏んだ瞬間にグッと加速しますが、エンジンは遅れて吹け上がってきます。そしてエンジンが吹け上がってきて、音が大きくなっても加速感の変化はありません。
もう一度言いますが、これは構造上仕方ないことです。今までハイブリッドに乗ってきていない人は違和感を感じるかもしれません。
ちなみに、モーターとエンジンといった二つの動力を用いるハイブリッドは、こういった人間の感覚と車の反応が直感的でないことがしばしばあります。そのため、一部のスポーツカーやスーパーカーのような運転の感覚に主軸を置いた車では、ハイブリッドを経由せず一気にモーターへの電動化を行う予定のものもあるようです。
レスポンス良好でかつ好みでアクセル感度を変えられるため「A」としました。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ①-1】【一般道レビュー 前編】 【ホンダ ヴェゼル ①-2】【一般道レビュー 後編】

ハンドル A
不満なし!上位グレードのVGRはなくてもいいかな、、
【理由】
VGRというのは可変式ギアレシオの略であり、ハンドルの舵角が小さい時には滑らかに敏感すぎず、大きい時にはクイックにキビキビとした操作感にするものです。ヴェゼルの場合は上位グレードのZとPLaYに標準装備ですが、正直これがなくてもハンドルフィールは良好でした(試乗したのはXグレード)。VGRがなくても、駐車時等ではハンドルは軽くなり実用性が高く、高速走行時ではどっしりとして安心感がありました。
舵角に対しても素直で、アンダーステアの傾向も弱いため、カーブ途中での切り増しや戻しが必要な場面はありませんでした。癖がなく非常に扱いやすいハンドルでした。
不満は一切なく、扱いやすいハンドルであったため「A」としました。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ①-1】【一般道レビュー 前編】

カーブ A
背が高いのに横転感なし!
ワインディングも楽しめる足回りです!
【理由】
前提として、乗り心地が良く、直線では柔らかめに感じる足回りです。さらに、カーブに入り負荷をかけていっても、足回りが負ける感じがしません。カーブではしっかり足が張ってきて少ない姿勢変化で曲がっていくことができます。
動画内では編集で水平器を出しておりますので、負荷をかけた際のロール(左右の姿勢変化)の少なさを確認していただけます。
横転感やロール感が非常に少ないため、カーブを積極的に曲がっていっても、不安や恐怖がありません。モーターの俊敏な加速と相まって、ワインディングでも楽しめる味付けになっています。
安心感かつ面白さも兼ね備えています。もちろん「A」です。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ①-1】【一般道レビュー 前編】
高速走行 A
風切り音少なすぎ!安定しすぎ!
スピードの出し過ぎに注意!
【理由】
まず騒音の話ですが、風切り音が驚くほど少ないです。フロントのバンパー付近、サイドミラー付近ともに発生が非常に少ないです。
そして、エンジン音も同様に静かで、追越車線でもエンジンの音はほとんど聞こえません。
最後にロードノイズですが、これは発生しています。高速道路での騒音のほとんどを占めています。しかし、しっかり抑えられているため、高速道路でも静かな車ということは変わりありませんでした。
続いて安定性についてですが、これも素晴らしいです。追越車線でも恐怖感や不安感は全くありません。スピード感も無くなってしまっているため、スピードが勝手に出てしまっていることがあります。よく飛ばすという方はメーターをこまめに確認しましょう。
ちなみに高速安定性はすごく高いですが、直進安定性はそこまでなのでどっしり感は期待しない方が良いです。
安定性、快適性ともに高いため「A」としました。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ②】【高速道路レビュー】
運転支援 B
アクセルとブレーキに少しクセあり、、
総合的にみると良いんですが、厳しめにしました。
【理由】
アクセルとブレーキのかかり始めに癖があります。クルーズコントロールをオンにして、前方の遅い車がいなくなった際に、一瞬だけ強めに加速します。その後は落ち着いてきて滑らかな加速になりますが、スタートだけグッと加速します。
ブレーキも同様で、遅い車に追いついた時に、一瞬だけグッと減速し、そのあと滑らかになります。
ブレーキの癖は毎回ではないですが、アクセルは毎回こんな感じの制御です。
ハンドル支援に関しては不満なしです。車線の中央を捉え、積極的でありながらも安心感のある制御でした。
少し厳し目ですが、アクセルとブレーキのクセのため「Bとしました。」
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ②】【高速道路レビュー】全開加速、安定性、運転支援の話!クルコンはほんのちょっと癖あります。【車載一人語り】
パワー A
十二分のパワー!
出足はもちろん、中間も早い!
【理由】
まず、モーターの駆動を生かしてアクセルの踏み始めから鋭く加速していきます。モーターは低速トルクが豊富で、中高速では落ち込んでくるイメージですが、ヴェゼルのモーターは中高速域でも鈍ることなく加速していきます。追越車線への合流も難なくこなせるほどのパワーです。
総じて、ヴェゼルで加速力が足りなくなる場面はないと思います。
必要十分以上のパワーで「A」です。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ②】【高速道路レビュー】

運転席 B
正直、お値段相応です、、
外見が良すぎる分、内装も良くしないと釣り合わないかも、、
【理由】
今回試乗したのはXグレードのため、Xグレードの内装で評価します。
運転席から見た内装は、はっきりいうと普通です。高級感があるわけではないけれども、安っぽいというわけでもありません。しかし、265万円ということを考えると、もう少しやって欲しかったなと感じてしまいました。
作り自体はいいのですが、樹脂パーツが多く、素材や触り心地から雰囲気が失われてしまっています。
また、ヴェゼルは見た目がかなりカッコ良く、高級感さえ漂う風貌のため、そのイメージを持ったまま乗り込むと、内装が残念に感じてしまいました。
外装のかっこよさに合わせるためにも、少なくともXグレードではなく上位グレーを狙った方が良いです。
見た目のかっこよさと比べると、相対的に内装が寂しいため「B」としました。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ③】【内装、総評】空力、燃費、おすすめの方の話!外装がカッコ良すぎるんですよね、、【車載一人語り】

助手席 B
特にいうことないです、、
十分な広さです。ただ、シートは運転席と同じなので、、
【理由】
175cmの自分でも足を投げ出せるほどの広さがあります。「疲労感」の項目に書いた通り、快適に移動できます。
しかし、シートは運転席を同じなので、腰痛持ちの方を乗せる場合は注意です。
「疲労感」の項目と同様の理由で「B」です。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ③】【内装、総評】

後部座席 A
こっちもすごく広い!
個人的にはドリンクホルダーの位置が好きでした!
【理由】
先代より35mmも足元空間が広がったヴェゼルですが、それが十分に発揮されていました。
足元空間は拳から親指と小指を全開まで伸ばせるほど広く、2時間以上の移動でも耐えられます。
ちなみに、座り心地は運転席、助手席と違い長時間は座ることができなかったため、評価の対象外としました。
欲を言うのであれば、足元空間を少し犠牲にしてもいいから、座面を伸ばして欲しいです。足がぶらぶらする感覚がありました。
個人的な要求もありましたが、2時間以上の移動も耐えられると判断し「A」としました。
評価の根拠:【ホンダ ヴェゼル ③】【内装、総評】
コストパフォーマンス 4
まず、運動性能、快適性能は265万円以上の価値があると感じました。
では逆に評価を下げるポイントとなったのは、お気づきの方も多いと思いますが、内装です。
内装だけ値段相応でした。いや、欲を言うともう少し頑張って欲しかったです。
外装が265万円を大きく超える、かっこよさ、高級感を持っているため、内装の落差が大きかったです。
また、運転支援の癖も、この価格帯の車であれば制御して欲しいところです。頑張って運転支援を付けましたという車であれば、最低限前の車に付いて行ってくれればいいやとなりますが、ヴェゼルの場合は快適性を上昇させるためについている機能です。そこで、不満が溜まり、満足度を下げることになってしまうのは非常にもったいないと感じました。
総評
おすすめの方
誰が乗ってもわかるくらい快適性能が高いです。
今乗っている車よりワンランク上の乗り心地を求めている方にはピッタリです。
おすすめできない方
内装は確かに評価を下げるポイントでしたが、好みもあるので一旦おいておきます。
内装以外で一つ欠点を上げろと言われたら運転支援のクセをあげます。そのため、おすすめできない方は、高速道路での移動が多いかつ、高速は基本運転支援で移動しますという方です。