【トヨタ ライズ】【試乗レポート】一般人が自分勝手に5段階評価!

100万円台〜

はじめに

個人的な意見で、好き勝手にレビューしたものです! 参考程度にご覧ください!

また、値段が高くなれば性能が良くなるのは当然ですので、値段も考慮しての評価です! (例)1000万円セダンで乗り心地がまあまあ→C、150万円軽自動車で乗り心地がまあまあ→A

※YouTubeの動画に合わせて順次公開していきますので、最近の車では全ての評価が記載されていない場合があります。

評価の根拠

評価の根拠となる動画はこちら!

実車に乗りながらの生の感想です!乗車後に落ち着いた状態で、他車との比較を交えつつ評価したものがこのブログになります!

今回乗車したグレード

トヨタ ライズ ハイブリッド Gグレード 2WD
価格(税込):¥2,163,000
全長/全幅/全高(mm):3995/1695/1620
ホイールベース:2525mm
車両重量:1060kg
駆動方式:FF
発電用エンジン:1.2L水冷直列3気筒エンジン
駆動用モーター:交流同期電動機
モーター最大出力:78kW(106PS)
モーター最大トルク:170Nm(17.3kgfm)
燃費(WLTC):28.0km/L

通信簿

学年:100万円台〜
クラス:SUV

教科観点評価評定
快適性能振動B4
騒音B
疲労感A
運転のしやすさ視界A5
ブレーキA
アクセルA
ハンドルB
運動性能カーブB5
高速走行A
パワーA
内装運転席A5
助手席B
後部座席A
コストパフォーマンス5
総合4.8

振動 B

段差等の大きな入力の対処はうまい!
しかし、路面の小さな凹凸は体に伝わってきます。

【理由】

サスペンション、タイヤのクッションにより大きな段差を抑える能力は十分です。高速道路の橋のつなぎ目でも、足回りだけでうまく処理できています。体への不快な入力はなく安心して巡航できます。

一方、路面の小さな凹凸はダイレクトに伝わってきます。原因の一つとして、ライズに採用されているダイハツのプラットフォームの剛性が高いことが挙げられます。高剛性のため、ボディの寄れによって小さな凹凸を処理できず、そのまま伝わってくることが考えられます。

絶えず車がカタカタ揺れているのが伝わってきます。意識しなければそこまで気にならないかもしれませんが、エンジン停止時の振動があまりにも少ないため、相対的に気になる方はいるのかなと思いました。
(YouTube動画内でのカタカタ音はカメラの固定が甘かったためです。車から発生しているものではありませんが、振動が絶えず発生していることが伝わるかと思います。)

また、足回りが柔らかめのため多少ふわふわ感がありますが、許容範囲であるとしました。

大きな入力の処理はうまいですが、小さな入力は処理できていないため「B」としました。

騒音 B

低速走行ではEVのよう!ロードノイズも抑えられている!
ただ、エンジンがついてしまうと、、

【理由】

シリーズ式のハイブリッドのため、停車時や低速走行時はバッテリーの電気のみで走行できます。パワーユニットからの音がないため静かな空間が作り出されます。

さらに、フロアからの騒音も抑えられており、コンパクトな車で問題となりがちなロードノイズもうまく対処できています。

しかし、エンジンがつくとその静かな雰囲気が一変します。バッテリー減少に伴うエンジン始動ではそこまでの騒音はないですが、アクセルを踏み込んだ時のエンジン音は、そこら辺のエンジンよりうるさいと感じてしまいました。

エンジン停止時の静かで快適な環境の一方、エンジン始動時はその環境を壊すほどのエンジン音があるため「B」としました。

疲労感 A

シートが良いから疲れない!
安定性も高く、操作系からのストレスもないです!

【理由】

ライズに乗って最初の感想が「シートがしっくりくる」でした。柔らかさがちょうど良いため、3時間超運転しても腰痛は発生しませんでした。また、サイドのサポートも適度に用意されているため、日常で発生するGであれば、自分の筋肉を使うことなく姿勢を維持してくれます。

安定性については「高速走行」の項目で詳しく書きますが、速度が上がっても不安や恐怖がないため、精神的な疲労も少なかったです。

そして、ハンドルブレーキアクセルも癖が少ないため、操作に対するストレスもありませんでした。

欲を言うのであれば運転支援が欲しかったです。今回は試すことができませんでしたが、高速に乗る機会が多い方や、長距離の移動が多い方はぜひ最上級のZグレードにして、運転支援付きのライズを購入することをお勧めします。

上記通り、5ナンバーの車とは思えないほど疲労感が少なかったため「A」としました。

視界 A

視点が高く、視界良好!
見切りも良く、後ろもしっかり確認できます!

【理由】

座席の位置が高く設定されており、周囲の状態が確認しやすいです。さらに、角張ったボディのため少し身を乗り出すだけで、ボンネットの両端を確認でき見切り性能も高いです。

また、座面の高さ調整の幅が下方向にも大きいため、背の高い人でも適切な高さに調節することができます。

そして、後方の視界も良好でした。乗車前は、左斜め後方の小窓が小さいため、料金所での合流時に不安があるかと予想していました。しかし、実際に乗ってみると不安感はなく、左斜め後方からの車もしっかり確認することができました。

さらに、今までのトヨタのSUVでは使いづらかった耳たぶミラーですが、このライズでは十分機能していました。フロントタイヤ付近、左側面の死角も確認することができます。

上記より、視界は非常に良好のため「A」としました。

ブレーキ A

正直、言うことありません。
何も印象に残らないほど、不満のないブレーキでした。

【理由】

上記の通り、ここにも書くことが思い浮かばないほど、うまくバランスされたブレーキでした。

弱いこともなく、強くて扱いづらいわけでもなく、回生ブレーキの癖があるわけでもなく、、
とても良いブレーキでした。

何も不満がないため「A」としました。

アクセル A

開度に対して素直に反応!
誰でも使いやすいけど、注意が必要な人もいる!

【理由】

特に癖はなく、扱いやすいアクセルです。ハイブリッドですが、駆動は100%モーターのシリーズ式のため、エンジンがついたとしても踏み込みに対して加速度が変化することはありません。

注意が必要な人というのは、パワーの低い車に乗る機会が多い方です。
モーターという特性と170Nmというトルクにより、踏み始めからしっかりと加速していきます。そのため、パワーに慣れていない方は乗り始めに驚くかもしれません。
いつもの踏み込み量をライズでやろうとすると、シートに押しつけられるような加速感があるかもしれません。

しかし、アクセル自体は非常に使いやすいため、次第に慣れてくるポイントだと思います。

上記より、扱いやすく、不満はないため「A」としました。

ハンドル B

低速では軽く、高速では重い!
ハンドル修正が必要な場面は多少ある、、

【理由】

上記の通り、低速時はハンドルが軽くクイックに回すことができ、高速時は重くなり微調整がしやすくなります。

ハンドルのセンターはそこまではっきりとしておらず、無反応区間が存在しますが扱いにくいということはありません。むしろ、だらっと乗りたい方にとっては、このくらいの遊びがあった方が乗りやすいかもしれません。

また、最小回転半径は16インチタイヤ装着のGとXでは4.9m、17インチタイヤ装着のZでは5.0mと優秀な値を記録しています。

ハンドル修正が必要なのは、速度が出ている時のカーブです。一般人でも感じ取れるほどアンダーステアの傾向が出てくるので、自分の想定より外に広がりハンドルの切り増しやアクセルオフが必要になる場面がありました。

ハンドル自体は言ってしまえば普通で、切り増しが必要な場面があったので「B」としました。

カーブ B

多少の追い込みであれば答えてくれます!
ただ、内輪の接地感が弱くなることがあります!

【理由】

足回りは柔らかめのため、ペースをそこまで上げなくてもロール感はあります。感覚としてはミニバンの横転感に近いです。
ただ、そのまま破綻していくのではなく、ロールの奥に外輪の踏ん張りを感じることができます。

一方で、内輪の接地感を感じにくい場面もありました。これは前回レビューしたヤリスクロスで感じたものとほぼ同じでした。ヤリスクロスほどではないですが、内輪が自ら浮き上がってくるような感覚があります。これは多少の恐怖感があります。

内輪への不安はありますが、破綻しているわけではないため「B」としました。

高速走行 A

追越車線もへっちゃらの安定性!
なぜこんなにも安定しているのかは解明はできませんでした。

【理由】

高速安定性が非常に高かったです。追越車線でも不安や恐怖を感じることはありませんでした。

ハンドルは遊びが多少あるため、高速走行時でもコントロールしやすかったです。アクセルも高速時ではマイルドになり速度の調節がしやすかったです。

また、追越車線の巡航では風切り音がうるさくなる場面がありましたが、価格や5ナンバーであることを考慮するとそれでも優秀な部類に入る静音性でした。
路面のざらつきは体に入ってくるため絶えず振動がありますが、大きめの凹凸は上手く処理できているため不快な入力はありません。

そして、意外だったのはエンジン音です。一般道ではエンジン音の大きさが目立っていましたが、高速走行では、定速巡航のためあまりエンジンは頑張らず、むしろロードノイズや風切り音より静かでした。

追越車線を積極的に走る方にもお勧めできる仕上がりのため「A」としました。

パワー A

合流でも十分な加速!追越車線の巡航も楽々!
これが電気の力か、、、

【理由】

1060kgの車重に170Nmのトルクは当然のように必要十分でした。

モーターの加速はさすがとしか言えないです。踏み始めから滑るように加速していきます。
また、シリーズ式のハイブリッドのため駆動は100%モーターでエンジンは発電用なのですが、バッテリー容量が少ないのか、ある程度踏み込むと踏みしろに対してリニアに吹け上がります。

一点不満だったのは、強く踏み込んだ後の加速のタイミングが遅れることです。トランスミッションもターボもないので、アクセルレスポンスは高くしておいて欲しかったです。おそらくですが、強く加速するだけの電気をバッテリーに充電しておけないため、エンジンによる充電待ちによってラグが生まれているのかなと勝手に考察しました。

余談ですが、この滑るようなモーターの加速は素晴らしいのですが、エンジン駆動車のドカンという加速と音がなくなっていくのは悲しいですね、、

加速、巡航ともに過不足のないパワーのため「A」としました。

運転席 A

お値段以上のスポーティーな内装!
体にぴったりフィットで疲れにくいシート!

【理由】

価格帯としてはトヨタのSUVの中で最も安く設定されているライズですが、チープな印象は全く受けませんでした。センターコンソールで綺麗に左右が区切られ、センターの操作系は運転席側を向き、凹凸や形状による装飾等、この価格帯には見合わないほどの内装でした。

そして、個人的には「RAV4」の弟のような感覚を受けました。ライズもRAV4も、いかにもSUVらしく角と直線を利用したボディをしており、どちらもスポーティーな印象です。内装でもシートの模様や、コックピットを思わせるセンターコンソール等から類似した感覚を受けました。

さらに、このライズで印象に残っているのはシートのフィット感です。乗った瞬間にここまで体に馴染み、しっくりくる車は久しぶりでした。座面は少し柔らかめで、サイドサポートもちょうど良く包み込まれるような感覚になるほどです。
ディーラーや展示会で、ぜひ一度座ってみてください。

価格以上の内装かつしっくりくるシートから「A」としました。

助手席 B

広さは過不足なく!
2時間以上の移動でも楽々です!

【理由】

広さは言ってしまえば普通です。全く窮屈ではないですし、足を完全に投げ出せるというわけでもないです(身長175cm)。


しかし、運転席と同様にシートが良いので、長時間の移動でも疲労感は少なくこなせると思います。

総じて普通ということで「B」とさせていただきました。

後部座席 A

足回りの余裕がすごい!
後席に大人を乗せても快適に移動できます!

【理由】

膝の余裕は拳2個入るほどで、後部座席の広さはかなり確保できていると言えます。

後部座席に大人3人となると流石に狭いですが、2人であれば窮屈さを感じることなく快適に移動できます。また、SUVということもあり頭上の空間が確保され、窓の大きさも十分であるため、開放感があるとともに、疲れを感じにくい作りになっていると言えます。

膝まわり、頭上どれをとっても十分な広さのため「A」としました。

コストパフォーマンス 5

乗り心地 パワーユニット 内装
どれをとっても216万円の車とは思えない作り!

【理由】

軽自動車でも200万円を超えるようになってきた昨今では、216万円の乗用車は安めの部類に入ります。その中でこのライズは、ある一点を除き、安っぽく感じる部分がありませんでした。

その一点というのは、「エンジンのうるささ」です。詳しくは「騒音」の項目に書きましたが、エンジン音のうるささ以外に優秀なところが多いため、エンジンが際立って気になってしまいます。

しかし、このうるささも価格以下かと聞かれるとそんなことはありません。価格相応です。

216万円の車の快適性ではありませんでした。もちろん「5」です。

総評

おすすめの方

まず、誰にでもおすすめできる一台です!

そして、外装内装のスタイルを見ると若年層に向けて作っているような印象を受けました。

価格とも合わせまして、新社会人におすすめの車です!

おすすめできない方

この人にはおすすめできない!という方は見当たりません。
いい車に乗ると、この項目が思いつきません。

おすすめの方の逆で言うなら、若い人向けに作っている印象を受けたため、お兄様方には似合わないかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました