【日産 ノート】【試乗レポート】一般人が自分勝手に5段階評価!

日産

はじめに

個人的な意見で、好き勝手にレビューしたものです! 参考程度にご覧ください!

また、値段が高くなれば性能が良くなるのは当然ですので、値段も考慮しての評価です! (例)1000万円セダンで乗り心地がまあまあ→C、150万円軽自動車で乗り心地がまあまあ→A

※YouTubeの動画に合わせて順次公開していきますので、最近の車では全ての評価が記載されていない場合があります。

評価の根拠

評価の根拠となる動画はこちら!

実車に乗りながらの生の感想です!

今回乗車したグレード

日産 ノート Sグレード 2WD
価格:¥2,029,500
全長/全幅/全高(mm):4045/1695/1520
ホイールベース:2580mm
車両重量:1220kg
駆動方式:FF
発電用エンジン:1.2L水冷直列3気筒エンジン
駆動用モーター:交流同期電動機
モーター最大出力:85kW(116PS)/2900-10341rpm
モーター最大トルク:280Nm(28.6kgfm)/0-2900rpm
燃費(WLTC):28.4km/L

通知表

価格帯:200万円台〜
タイプ:ハッチバック

教科観点評価評定
快適性能振動A5
騒音A
疲労感A
運転のしやすさ視界B4
ブレーキA
アクセルA
ハンドルB
運動性能カーブB5
高速走行A
パワーA
内装運転席B5
助手席-
後部座席A
トランクA
コストパフォーマンス4
総合4.6

※YouTubeの動画に合わせて順次公開していきますので、最近の車では全ての評価が記載されていない場合があります。

振動 A

まず、エンジンからの振動がほとんどありません!そのため、停車中は車が一切振動しません!
また、走行中の振動は路面からくるもののみですが、それもうまく抑え込めています!

【理由】

停車時にエンジンがつくと音からエンジンの存在は感じますが、3気筒エンジンにもかかわらず、振動がありません。このエンジンの素性の良さが伺えました。

乗り心地は硬すぎず柔らかすぎずで、運転中に見えた路面状況がハンドル、体に振動として伝わってきます。路面が良いとかなり静かに巡行することができます。路面が悪くても、突き上げをうまくいなしてくれますので、大きな振動が車内に入ってくることはありません。

騒音 A

ノートはこの静音性だけでも”買い”な一台です!!! コンパクトカーとは思えないほど静かです!
この静かさにより、上質な空間が作り出されています!

【理由】

静音性のことでまず挙げたいのは、このノートはロードノイズを検知して、ロードノイズが大きい時にエンジンをかけ発電するような制御が入っていることです。そのため、走行中はエンジンの音を感じることなく巡行できます。

また、スライドショーに画像がありますが、この車なんとボンネット裏に吸音材がありません。吸音材なしで、ここまでパワーユニットからの音を抑え込んでいるのは驚きです。抑え込んでいるというか、元々騒音の少ないエンジンであると言えます。

モーターの音はするにはしますが、不快な音ではないです!

上記よりノートで気になる騒音はロードノイズのみですが、ロードノイズもうまく抑え込めていました。室内が広いですので、少しこもったような音がしますが、これはノイズを抑えた結果なのかなと思います。不快にならない周波数に落ち着いているように感じました。

疲労感 A

長距離走行でも疲れる感じがしません!

【理由】

まず、分厚いトルクによるアクセルの操作量の少なさ、ワンペダル走行によるブレーキの操作量の少なさ、適度な遊びや素直なハンドルの操作感により、運転操作からくる疲労感は全然ありません!

また、座席の柔らかさやホールド性もそこそこ、チルトテレスコピックにより、座っていることによる疲労も少ないです!

総じて、コンパクトカーとは思えないほど長距離の快適性が高いです!

視界 B

左斜め前は少し見えにくい。それ以外は良好!

【理由】

ボンネット形状が滑らかで、左前を示してくれる目印がありません。車幅は1695mmとそこまで大きいわけではないですが、左斜め前は注意が必要です。

オプションのインテリジェントルームミラーの画質は良好で、斜め後ろには小窓が空いていますので、後側の視界は良好です。

ブレーキ A

クセがなく扱いやすいです!また、ブレーキの効きの強さも十分です!

【理由】

当然のように回生ブレーキですが、特有のクセはなく、踏みしろに応じた減速力です。
最初の印象は少し強めに感じましたが、すぐに慣れますし、安全性能と思えば納得です。

アクセル A

加速はスムーズ、レスポンス良好、踏みたくなる!
ワンペダルドライブは慣れれば非常に便利です!

【理由】

これがモーターのレスポンスか、、と思わされる、非常に素直でリニアなアクセルタッチでした。モーターの分厚いトルクと相まって、どんどんアクセルを踏んで加速を味わいたくなります。

ワンペダルドライブに関しては、自分が普段、エンジン駆動車に乗っていることもあり、慣れるまでかなり時間がかかりました。エンジン駆動車では、赤信号が見えたらアクセルを離し惰性走行に入りますが、ノートではアクセルを軽く踏んでいないと、みるみる減速していきます。

やっぱりエンジン駆動車のように乗りたい!というかたはドライブモードを「NORMAL」にしてください。回生ブレーキが弱くなり、エンジン駆動車と同じようにアクセル操作できます。

個人的にはアクセルオフ時の減速がもう少し強いと、完全にワンペダルで走れると感じました。ただ、ワンペダルドライブは常にアクセルに足を置いておくことになるので、安全かと聞かれたら疑問です。それを見越しての減速力調整なのかもしれないです。

ハンドル B

センター、遊び、重さ、どれもこれもちょうどいい!
つまり、良くも悪くも普通です!

【理由】

理由も何も上記の通りなんですが、、ゆったり走りたい人、ワインディングしたい人どちらも満たす絶妙なハンドリングです。

カーブ B

少し横転感、腰高感はありますが、ワインディングにいきたくなる気持ちよさがあります!

【理由】

これも、ゆっくり走りたい人、積極的に走りたい人どちらもいける味付けです。ただ、剛性はそこまであるわけではないので、ロール感はあります。

車重1220kgで280Nmのトルクを出しているので、日常域よりもサスペンションに強い負荷がかかるカーブではもう少し足を硬めてあげたほうが良いのではないかとも感じました。

日常可動域では今のままで、追い込み方向では硬めてあげるとなお満足できる人が多くなると思います。

高速走行 A

高い高速安定性で、緊張感なく追越車線まで巡行できます!
ただ、安定感がありすぎるので、スピードの出し過ぎに注意です!

【理由】

高速道路でうねり路面、段差を踏んだ時にも足回りが大きな振動をいなしてくれます!それによって、高速走行時にもハンドルの微調整が要りません。自分の思う通りにハンドル操作ができます!

高速でもエンジンやモーターが頑張る感じがないので、動力系の音も静かです!ただ、ロードノイズは少なからずあります。コンパクトカーの中ではかなり抑えている方ではありますが。

音も静かで、振動も少なく、追越車線での巡行も気兼ねなくできるので、スピードの出し過ぎには注意です。

パワー A

とにかく速い!
誰でもこんな加速ができる車が街中をたくさん走っているのが怖いくらいです!

【理由】

車重1200kg台で280Nmというトルクは、スポーツカー並です。さらに、この最大トルクを0rpmから発生させることができるので、そこらへんのスポーツカーよりも停止時からの加速は速いです!

そして、このノートのモーターは高速領域でも頭打ちしにくく、日本での利用であれば、なんの問題もなく気持ちよく加速していきます!

街中から追越車線まで、ストレスなく加速できる素晴らしいパワー感です!

一方で個人的な感想ですが、こんな速い車が街中をバンバン走っているのは安全なのだろうかとも感じてしまいました。今後、EVの世の中になると、さらに速くさらに静かな車が増えると思うと、ちょっとおっかないですね、、

運転席 B

メーターは少し先進的だけど、普通かな、、

【理由】

内装の質感は上質とまでは言えないですが、チープなものでもありません。
メーターは大きなモニターになり、先進的な雰囲気が漂いますが、ナビ周りはそこまで先進的な感じはなく普通という印象です。

インパネに関しても、大きな不満がでないものになっています!

助手席 -

確認し忘れです。申し訳ございません。

後部座席 A

広い!5人乗れる!

【理由】

ノートの特徴といえば、コンパクトカーに分類されるのにも関わらず、室内が広いことですね!
膝まわり、天井の高さどちらも十分な空間がありました!

後部座席での移動でも、大きな疲労感なく過ごせると思います!

ただ、ドリンクホルダーが傾いているのは、不便なことがあるかも、、

トランク A

コンパクトカーにしては広い!

【理由】

後部座席の感想と同じく、ノートの室内空間の広さを物語っています!

後部座席にゆとりを持たせながらも、トランク容量をある程度維持しているのはさすがです!

コストパフォーマンス 4

内装は妥当!走りは値段以上!

総評

おすすめの方

日常の足として車を探している人には誰にでもおすすめです!
燃費が良くて速い車を探している人にも良いと思います!モーター駆動車でしか味わえない加速を味わえます!

また、少しワインディングに行く人、旅行好きで長距離移動が多い方も大きな不満は出ないかと思います!

おすすめできない方

誰にでもおすすめできる車なので、おすすめできないのは尖った車が好きな人くらいです。

タイトルとURLをコピーしました