はじめに
個人的な意見で、好き勝手にレビューしたものです! 参考程度にご覧ください!
また、値段が高くなれば性能が良くなるのは当然ですので、値段も考慮しての評価です! (例)1000万円セダンで乗り心地がまあまあ→C、150万円軽自動車で乗り心地がまあまあ→A
※YouTubeの動画に合わせて順次公開していきますので、最近の車では全ての評価が記載されていない場合があります。
評価の根拠
評価の根拠となる動画はこちら!
実車に乗りながらの生の感想です!乗車後に落ち着いた状態で、他車との比較を交えつつ評価したものがこのブログになります!
今回乗車したグレード
トヨタ アクア Xグレード FF
価格(税込):¥ 2,090,000
全長/全幅/全高(mm):4050/1695/1485
ホイールベース:2600mm
車両重量:1120kg
駆動方式:FF
発電用エンジン:1.5L直列3気筒エンジン
エンジン最大出力:67kW(91PS)/5500rpm
エンジン最大トルク:120Nm(12.2kgfm)/3800-4800rpm
駆動用モーター:交流同期電動機
動力用主電池:ニッケル水素電池 5.0Ah
モーター最大出力:59kW(80PS)
モーター最大トルク:141Nm(14.4kgfm)
燃費(WLTC):34.6km/L
通信簿
学年:100万円台〜
クラス:ハッチバック
教科 | 観点 | 評価 | 評定 |
---|---|---|---|
快適性能 | 乗り心地 | B | 3 |
騒音 | B | ||
疲労感 | B | ||
運転のしやすさ | 視界 | B | 3 |
ブレーキ | C | ||
アクセル | A | ||
ハンドル | B | ||
運動性能 | カーブ | A | 4 |
運転支援 | B | ||
高速走行 | B | ||
パワー | A | ||
内装 | 運転席 | B | 5 |
助手席 | A | ||
後部座席 | A | ||
コストパフォーマンス | 4 | ||
総合 | 3.8 |
乗り心地 B
段差を踏んでも不快さ一切なし!
ただ、細かい振動は苦手です、、
【理由】
まず、足回りは柔らかめで、乗り心地自体はやんわりしています。
マンホールや橋の繋ぎ目でも、タイヤのクッションとサスペンションにより不快な入力が体に伝わってきません。
また、路面にある赤帯の段差舗装程度の段差でも、足回りがしっかり動いてくれます。

そして、うねり路面に関しても優秀でした。伸び側、縮み側どちらも綺麗にうねりをトレースしてくれています。そして、伸びたあと共振は発生せず、バネが元の長さにしっかり戻ってくれます。
一方で、路面のひび割れやざらつきのような細かな入力は体に入ってきてしまっています。不快というほどではないですが、振動は絶えず発生しています。
総じて乗り心地は良い方なのですが、手放しで褒められるほどではないため「B」としました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ①-1】【一般道レビュー 前編】乗り心地、騒音、新開発バッテリーの方の話!コンパクトカーもここまで来たか、、【車載一人語り】

騒音 B
“一般道”ではめちゃくちゃ静か!!
ただ、高速道路だとコンパクトカーらしい一面が、、
【理由】
まず、バッテリーの改善(詳しくは動画)によりエンジンを使わず、モーターだけで走れる領域が広くなりました。定速巡航であれば50km/h程度までモーターだけで走ることができるため、一般道でエンジンがつくのは強い加速時とバイパスくらいです。
そのため、動力系からくる騒音がかなり少なくなっており、静かな空間が作り出されています。
そして、一般道を走る速度域では風切り音の発生も少ないため、騒音のほとんどをロードノイズが占めています。
このロードノイズもコンパクトカーの中では抑えられている方だと感じました。
これはフロア全面に敷き詰められた吸音材によるものと思われます。
また、エンジンが唸った際にこもったような音が聞こえます。これは、ダッシュボードの先にある防音材によって、エンジン音を抑えようとした結果だと考えられます。
長くなってしまったので、高速での騒音は「高速走行」の項目に書きます。先に結論だけ言うと、高速での風切り音がかなり大きいです。
一般道の騒音はA、高速での騒音はCということで、合わせて「B」とします。
評価の根拠:【トヨタ アクア ①-1】【一般道レビュー 前編】【トヨタ アクア ②】【高速道路レビュー】
疲労感 B
安定性も高く、座り心地も良く、身体の疲れなし!
ただ、運転手は疲れるかも、、
【理由】
後述していますが、コンパクトカーとは思えない安定性を持っています。そして、シートの座り心地も良いので、乗車による身体的な疲れは非常に少ないです。
一方で、操作系からの疲れはあります。その原因はブレーキです。これも後述していますが、ブレーキになかなかの癖を持っているので、長時間運転しましたが慣れるというところまでは行きませんでした。
この癖があるため、ブレーキを慎重に踏まなければいけないという意識が強くなり精神的な疲れを感じました。
そして、疲れを軽減させるはずの運転支援にも多少の難があります。それは、ハンドル支援です。そもそもこの車格でハンドル支援がついていること自体がすごいことではあるのですが、支援に落ち着きがありません。
使っていればこの落ち着きのなさには慣れるのかもしれませんが、車線内をフラフラすることが多いのでこちらも精神的な疲れを感じました。
身体的な疲れの少なさに対して、精神的な疲れは感じたので「B」としました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ③】【総評】燃費、内装、コスパの話!気持ち悪いほど燃費伸びます、、【車載一人語り】
視界 B
デザイン重視なのでしょうか、、
見えづらい部分があります、、
【理由】
全体的な視界は良好です。
ではどこが見えづらいのかというと、まずは左斜め前方です。流線形のボディ形状のため、ボンネットが曲線を描いています。これにより、左斜め前のボンネットが見えません。
そのため、自車がどこまであるのか目視することができません。ノーズは短めなので、すごく注意が必要というわけではないですが、単純に見えません。
次に見えづらいのは左斜め後方です。こちらは、完全に見えないというわけではなく、身を乗り出していけばなんとか見えます。
この2点を除く視界は良好でした。
気になる部分があったため「B」としました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ①-2】【一般道レビュー 後編】アクセル、ブレーキ、ハンドルの話!ブレーキだけもったい無い、、【車載一人語り】

ブレーキ C
自分には全く合いませんでした、、
踏み応えがないため、踏み込み量を増やしていった時の制御が難しい、、
【理由】
前提として、カックンブレーキではないかつ、ブレーキの強さも普通です。
しかし、ブレーキを踏んでいった時に、ペダルが硬くなる感覚が薄いです。そのため、踏み込み量を増やした時に、踏みすぎてしまうことが多々ありました。
これは、欠点ではなくクセであると考えられるため、使っていけば慣れるのかもしれません。しかし、自分の場合は4時間超、150km走行しましたが慣れませんでした。
他の項目の完成度が高いため、このブレーキの感触は残念でした。
自分個人の意見を述べさせていただくと、正直「C」でした。
評価の根拠:【トヨタ アクア ①-2】【一般道レビュー 後編】
アクセル A
レスポンスめっちゃ良い!
気持ちいいかつ、使いやすく仕上がってます!
【理由】
踏み始めからクイックに加速します。一瞬だけ無反応時間がありますが、そんなことは気にならないほどです。
パワーも十分のため、気持ち良い加速を味わうことができます。
また、アクアにはドライブモードがECO、NORMAL、POWER+と3種類あります。それぞれでアクセル開度に対する反応は多少変わりますが、気付くのが難しいくらい変化は少ないです。
ちなみに、それぞれのドライブモードでアクセルレスポンスは変わりません。これは元々のレスポンスが非常に良いためです。
そして、変化するのは中間加速です。POWER+モードだと少し恐怖を感じるほど加速します。
総じて素晴らしいアクセルでした。当然「A」です。
評価の根拠:【トヨタ アクア ①-2】【一般道レビュー 後編】
ハンドル B
クセはないんだけど、、
カーブで足回りが頑張ってくれている分、ハンドルがもったいない、、
【理由】
クセはなく、基本的には使いやすいです。
しかし、自分の欲を言うと、もう少しクイックであって欲しかったです。
全体的にもっさり感があり、自分の想定より車が曲がっていきません。ハンドルを回している量に対して、タイヤの舵角がそこまでいっていない感覚です。
もっと簡単に言うと、たくさんハンドルを回さないと期待通りに曲がっていきません。そして、スピードを出していないコーナーでもその傾向があるため、アンダーステアが原因ではないと考えられます。
「カーブ」の項目で書きますが、負荷をかけていっても足回りは結構頑張ってくれるため、ハンドルのせいで気分を害されてしまいました。
クセはないのですが、求めるところまでいっていないということで「B」としました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ①-2】【一般道レビュー 後編】

カーブ A
ロール感、横転感ともに少ない!
足回りが柔らかいと思いきや、しっかり踏ん張ってくれます!
【理由】
前提として直進時は、乗り心地が柔らかく、足回りは緩んでいる乗り味でした。しかし、カーブに入るとその傾向は影を潜め、ロール感少なく曲がっていくことができます。
もちろん、横転感が全くないとは言いませんが、コンパクトカーということを考えると相当踏ん張ってくれています。
姿勢変化が少ないため、多少積極的に曲がって行っても応えてくれます。ワインディングでも大きな不満なく楽しめます。
しかし、この足回りの頑張りを壊すようにハンドルがもっさりしています。詳しくは「ハンドル」の項目に書きましたが、せっかくの気持ちよさがハンドルで害されてしまっています。
カーブ走行時の性能自体は高かったため「A」としました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ①-2】【一般道レビュー 後編】
高速走行 B
車格を超えた安定性!
ただ、音はかなりうるさい、、
【理由】
高速道路での安定性は驚くほどでした。追越車線でも非常に安定していて、恐怖感は全くありませんでした。
ちなみにですが、直進安定性はほぼないのでどっしり感はありません。しかし、高速安定性は高いので、速度が上がっても空気抵抗に負けたり、横風に負けたり、路面の凹凸で跳ねたりはしません。
コンパクトカーで200万円とは思えない安定でした。
一方で残念だったのは「風切り音」です。エンジン音やロードノイズはもちろんありますが、気になるほどではありません。ただ、風切り音はすごいです。
そして、エンジン音とロードノイズは速度の上昇とともに少しずつ大きくなりますが、風切り音ほどの上昇率ではありません。追越車線を積極的に走るという方は覚悟をしておいてください。
安定性は予想以上の出来でしたが、音がかなり大きかったので「B」としました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ②】【高速道路レビュー】全開加速、運転支援、安定性の話!車格以上の安定性と車格相応の騒音、、【車載一人語り】
運転支援 B
人間に近いアクセルブレーキ!
落ち着きのないハンドル、、
【理由】
カメラ自体の性能はそこまで高いわけではなく、遠くまで見えているとは言い難いです。しかし、前の車に気づいた後のアクセルとブレーキの制御は非常に滑らかです。
体への負担は全くなく、人間の制御に近いものになっています。
そして驚きだったのは、車線変更時の加速です。前提として、多くの運転支援は、車線変更を完全に終了してから加速をするものが多いです。しかし、アクアの運転支援は車線変更が半分程度終了した状態から加速していきます。
もしかしたらこれは、わざとこういう制御にしているわけではなく、ただ前車を見失っているだけかもしれませんが、交通のコミュニケーションを考えると良い制御だと思います。
上記の通り、アクセルとブレーキは良好であったのに対して、ハンドルは微妙でした。支援の強さ自体は十分で、車線の認識が外れてしまうといったこともないのですが、落ち着きがありません。
車線の真ん中に線を引き、それを辿っていくような感じではなく、ある幅を決めてその中を行ったり来たりする感覚です。緩やかなカーブでも、ハンドルが行ったり来たりを繰り返します。
そもそも、この価格帯の車でハンドルアシストもついていること自体が凄いことなのですが、厳しめに「B」とさせていただきました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ②】【高速道路レビュー】
パワー A
びっくりするぐらい速い!
これでパワーが足りない人はいないはずです!
【理由】
バッテリーの改善によって、モーターの出力が増大(一般道レビュー前編)したため、アクセルの踏み始めからシートに押し付けられるような加速感があります。
特にPOWER+モードに入れると10-30km/h位の加速が鋭くなり、慣れていない方だと少し恐怖感を感じるほどです。
そして、最近の電気を強調したハイブリッドカーで問題となりがちな中間加速ですが、これも良好でした。モーターとエンジンがうまく協調されていて50-80km/hまでしっかり加速していくため、合流でもパワー不足を感じることはありません。
さらに、高速道路の巡航、追越車線への合流でも、十分な加速をしてくれます。決して速いわけではないですが、不満が出るほどではないです。
総じて、パワーは全く不満がありませんでした。もちろん「A」です。
評価の根拠:【トヨタ アクア ①-2】【一般道レビュー 後編】 【トヨタ アクア ②】【高速道路レビュー】

運転席 B
普通っちゃ普通だけど、
値段以上の質感!
【理由】
言ってしまえば可もなく不可もないという内容です。ただ、200万円という金額を考えるとそれ以上の質感だと感じました。
特にインパネ周りにピアノブラックの装飾を多く施していることは、質感を高めるとともに先進性も感じることができます。
あと、多くの方が気になるであろうこのシフトレバーですが、個人的にはアリかなと思いました。これは使い易いからというわけではなく、先進性を高めることにつながっているからです。何なら正直使いにくいです。
そして以下の写真の通り、ハンドルにボタンがたくさん付いていることも先進性を高める要因となっています。まだまだコンパクトカーだとハンドルのボタンがスカスカのことがありますが、このアクアは運転支援系、オーディオ系ともにボタンが充実しています。
良くも悪くも普通ということで「B」としました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ③】【総評】

助手席 A
特に言うことはないけど、
十分な広さ!
【理由】
コンパクトカーでありながら、座席を後ろに下げれば足を伸ばせるほどのスペースがあります。
座り心地も良いので、同乗の方が苦痛に感じることはまずないと思います。
短いですが、十分な広さで言うこともないので「A」としました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ③】【総評】

後部座席 A
乗る前に懸念していた後部座席の狭さ、、
乗ってびっくり問題なし!
【理由】
以前ヤリスをレビューした際に、後部座席がかなり狭かったので、今回のアクアでも懸念していました。
しかし、後部座席に座ってみてその懸念は一気に消え去りました。膝周りは拳一つ分のスペースがあり、これだけあれば小旅行くらいなら余裕で行けます。
頭上空間もしっかり確保されているので、大人4人の移動でも問題なく使用できます。
さすがに大人5人は窮屈ですが、、
長時間の乗車にもある程度耐えられると言うことで「A」としました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ③】【総評】

コストパフォーマンス 4
走り、内装ともに価格以上です!
外装は好みもありますが、個人的には普通かな、、
【理由】
特にアクアのコスパで特筆したいのは走りです。やはりバイポーラ型の新バッテリーの力強さは目を見張るものがありました。
そのバッテリーによるパワーをコントロールするアクセル、走りの楽しみを味わえる旋回性能と合わせて、運転していて楽しい気分になれる車でした。
そして、多少の難はありましたがハンドル支援が付いていることも大きくコスパの良さに貢献しています。ヤリスクロスのレビューの時も言いましたが、この車格の車に運転支援がフル装備されているのは、さすがトヨタだなと言わざるを得ません。
最後に内外装ですが、これは走りと比べると大きな声で言うほどではありませんでしたが、それでも値段相応かそれ以上の感覚でした。特に内装はゴージャスさは無いものの、安っぽさは感じない作りとなっていたので、ただの足車以上の質感は持ち合わせています。
上記の通り、質の高い走りとそれ以外ということで「4」とさせていただきました。
評価の根拠:【トヨタ アクア ③】【総評】
総評
おすすめの方
通勤で使われる方、特に通勤時にストップアンドゴーが多い方
燃費を重視する方
おすすめできない方
ほとんどないですが、、
運転支援を積極的に使う方、ブレーキタッチが合わない方(これは試乗するしかないですが、試乗の15分でも確実に判断できます。)